書いてるだけで丸裸

とはいえパブリックであることは忘れずに生きたい

20240323 / 翌日片道2時間の散歩をすることが決まった日

食料品の買い出しに行くぞ、あとゆうちょ口座が手数料かからん時間帯にATM使いたい、という気合いで起床。朗読、『台所をひらく』、読書『脳の外で考える』。

後者に恋人の家でたまたま映画を観ていた、唯我独尊アスリートおばあちゃん・ナイアドが出てきて奇縁に苦笑する。確かにマジあの感じの人柄なら絶対高スコア出しよるわ。対人実験の例が出てくるものの、うーん。数百人だからまあまだマシかな。実験の母数の人数が気になるお年頃である。そうそう、実践してみた瞑想、左脚は割ときちんと追えるけど右脚は走っちゃうことに気づいた。おもしろー。

続きを読む

20230321 / 脳汁の奴隷っぽかった日

朝。まあなんとか起きて活動できる感じ。カーテンを開ければ青空にぷかりと雲。可愛い。朗読、『台所をひらく』つれあいさんの大阪弁にニコニコしてしまう。読書、『江神二郎の洞察』より「桜川のオフィーリア」。描かれる風景の美しさにしみじみとため息。そして人への眼差しの温かさよ。やっぱり有栖川作品、好きだなあ。

朝食、冷凍してあった食パンの最後の半枚を焼く。それとクリームチーズとハムでオープンサンド。うーん、数回作っといてなんだけど、このメニューあんまり好きじゃないかも。手軽ではあるけれど、もうちょっと塩気か汁気、あったかいものが欲しい……。


昨日お金周りを整備したけれど、そういえばiDeCoはどうしたんやっけ? と今日もパソコンを開く。証券会社のページに飛ぶと、そもそもログインが別だった。あー、だから封書がきたのか! 机の上に、置いてる置いてる。ゴソゴソと探し出してログイン。

が、運用中の額がなんだかめちゃくちゃ少ないし掛け金の半分ぐらいの残高しかない。どういうこと? と順を追って見ていって理解した。最低額の5,000円しかかけていなかったところ、初月が口座開設手数料で半分持ってかれていたのだった。加えて、月々60円ほど年金機構的なところに手数料として徴収される。

多分説明があったけど、すっかり忘れとったよね〜。これは、掛け金増やさんと下手すると損するのでは。どんなもんかをまた来年見直さなければなあ、と、TODOリストに入れる。

 

ついでに気になっていたNISA口座での株売買を小さめの単元でやってみる。口座の選択を「NISA」にするだけだった。簡単〜。調子に乗って値動き激しめなところでちまちまと売り買い。時間を溶かす。出かけるつもりが結局15時で市場が閉まっても動向を調べてリストアップしたり分類したりしていた。

これあれだな、期待によって脳内麻薬めちゃくちゃ出てたやつだ、と気づいたのは夜になってから。大変良くなかった、けど、ちゃんと気づけた。読書や知識って本当に大事だな〜。直近読んだ中だと『CARM YOUR MIND』あたりが期待の脳内麻薬について語っていた気がするので機を見てまた読もう。行動に定着するまで繰り返し読むのが大事。

株の売買はとりあえず節度あるお付き合いを心がけることに。売買自体は資産形成+経済を肌で感じるっていう点で続けたいけど、時間のかけ方やのめり込み方が良くなかった。もうちょっとお付き合いの仕方をトライアンドエラーして、いい距離を保ったお友達でいたい。


そんな感じで過ごしていたから、今日も食事は雑で満たされない感じ。朝食のほか、いかやき、磯部餅など。食べたい気持ちはあったのにタンパク質系がないのもよろしくなかった。豚の味噌漬けソテーとか、Blueskyのフォロイーさんのご飯の美味しそうなこと! ああいうのを見ると、ちゃんとしたいな、と心底思う。明日はもういっそ出かけずにちゃんと食材を買ってきて自炊する日でもいいかもしれない。

 

あまりによろしくない感じで過ごしていたので、せめてもと『江神二郎の洞察』を読み進める、が、目が走る。滑るのではなくて、走っていってしまって追いつけない。たまにあるのだけれど他の人はどうなんだろうか。これもなんらかの副作用というかマイナス効果なんだろうか。

なんだかんだで読了したし読めはしたけれど、ちょっと勿体無いことしちゃったな。明日の朝はもう少し落ち着いて本を読めるといいな。あとやっぱり、有栖川作品、好きだ……(2回目)。あと単純に学生編(江神シリーズ)が最初に読んだいわゆる新本格なので、思い入れがあるといえばある。京都の大学生というところにシンパシーも。好きしか見当たらないのだった。

 

今日は理想と現実の乖離がすごかった。出かけたい気持ちと画面から離れたくない気持ち、ちゃんとご飯を食べたい気持ちとそこに時間と手間とお金を用いたくない気持ち。

こういう時は、できなかったというよりも、そうするのが一番良かったのだと思うことにしている。今日であれば、体が出かけたくなかったのだ、と。実際土日を挟んだとはいえ徹夜労働が2回あり、酷使はしている。料理はともかく、出かけるより家でゆっくりしたのはある意味正解だったのかもしれない。

 

ただどこかにいきたい気持ちや散財したい気持ちはほんの少し残っている。明日こそ出かけようか。でも寒いんだよなあ。迷いは尽きないけれど、いい収め方を見つけたい。とりあえず、外には出る!

20230320 / お金周りを色々やった日

目覚ましで一旦9時半に起きたがとてつもなく体が重い。カーテン開けてトイレ行って二度寝。昼頃、薬飲んでなかった! とハッと起きる。午後から雨予報のお彼岸、長時間労働明けのチートデーとしてもう外に出ないことを決め込む。もうお空暗くなってきていますし。案の定、昼過ぎから結構な勢いで雨が窓を叩いていた。

食欲も薄かったので、ゆるゆる『きのう何食べた?』をRenta!で読み返し。ひじきとかニンジンにタンパク質加えた小鉢、真似したい。元々紙版で買っていたのを途中からRenta!購入に切り替えたので、最初の方の巻が揃っていないのが我ながら残念。強火だった頃のシロさんのお母さんが懐かしくなる。新刊がない月とかにちょっとずつ買い揃えてもいいかもな〜。

続きを読む

20230318-19 / 買い物して長時間働いて食べた日々

 

月曜の朝。散歩のおかげか夢も見ずしっかり眠れたもののあくびが出た。眠りは深かったものの寝足りない不思議。天気は晴れ、抗アレルギー剤を飲んでいるけれど目と鼻の痒みを感じる。免疫力の話がよく出るけれど、アレルギー自体も薬の効きも、腸内環境に影響されるはず。もうちょっと食物繊維を取りたいが、さてどう差し込むか。悩ましい。

続きを読む

20240317 / お初の本屋さんまでぶらり散歩した日

 

昼頃起床。もうちょっと寝ていたい気持ちはあった。即朝食、お椀チキラー玉落とし。今日もゆるめに、ゆるめに。

とはいえ前日の夜日記を書いていなかったり金曜分からはてなに投稿できていなかったりしたので、順番に取り組む。まずは日記。ゆるゆる過ごした日だったからさほど苦労せず色々思い出せた。書いている間に紅茶を淹れたけれど、この辺りの段取りがようやく上手くなってきた気がする。

書き終えて、そのまま続けて金曜分の日記を投稿用にまとめる。結構個人名入れて書いていたのでよくよく見直して書き換えたりしたものの、投稿画面の最終見直しで早々に1箇所モロ出しになっているのを見つける。節穴だけれどギリギリで流出回避できたので、よし。


流石に小さいチキラーだけだと小腹が空いて、15時ごろクリチークラッカー1パックののち、磯辺餅2個。ちょっと炭水化物取りすぎだしちゃんと歩きにいかねば、と重い腰を上げる。今日は本を買いに行くと決めていた。初めて行く独立系の本屋さんまで散歩だ。

町自体は時々歩いていっていたこともあり、ちまちま地図を見なくても近くまでは行ける自信がある。だいぶん傾いてきた日差しの中、気楽に出発する。天気予報の気温から想像はしていたけれど、だいぶんあったかい。念の為巻いてきたストールを早々に外した。

大通り沿いが一番わかりやすいけれど、だいたいの方向はわかっているので住宅街を突っ切る道へ。途中花手水や早咲きの桜に鳥など。

花の名前がわからない。けど綺麗。

薄暗くなってきた頃、無事到着。品揃えはちょっと苦手な書き手さん数名の著作が目につきつつも、見たことのないお名前、見かけない書籍も並べられており新鮮だった。新刊だと『仲野教授のこの座右の銘が効きまっせ!』、既刊だといしいしんじさんの『書こうとしない「かく」教室』が気になったタイトル。ともにミシマ社さん。

思えばいしいさんもずいぶん長いこと、ゆるゆると読ませてもらっている。積極的に熱烈に追っているというより、ふと思い出して手に取った時にいつでも寄り添ってくれ、またふと思い出すじんわりとした温もりをもらっている、うーん、肩の凝らない親戚の家、みたいな。たしか『いしいしんじごはん日記』を最初に手に取ったので、結局食欲に導いてもらっている気がしてきた。

お目当ての『句点。に気をつけろ』を無事入手。不養生続いており、てきめんに花粉にやられくしゃみと鼻水がひどくなってきたため早々に退店。とはいえ疲労感なく、「まだ歩けそう」と折り返しの帰路に入りかけるも、普段の運動量が運動量なので思い直して公共交通機関で帰る。ご自愛、ご自愛。

帰り道、スーパーに寄って食糧少しだけ買い足し。とりあえず明日食べるもののみ。デコポン、ハム、ミルクティ用の牛乳。

 

帰宅して夕飯はそういえば最近自分で作っていなかった鍋にした。豚バラ、ニンジン、キャベツ、ニンニクは在庫整理の余り物。豆苗も買わざるを得ない感じになって買ったやつ。キューブタイプのもと、あごだし味でしばし煮込んでいただく。豚バラの脂の甘さよ。最高。ニンジンはスライサーで千切りにして入れたけれど全く気にならなかった。

ちょっとデザートを食べたい気分もあり、お試しで買って冷蔵庫で寝かせていた〈市川食品〉のみつ豆をいただく。黒蜜が美味しい。が、暖かい日だったとはいえ、冷菓は私にはまだちょっと早かったらしく、寒くなって慌てて茶を淹れた。一瞬ジンジャーティーにしようか迷ったけれど、黒蜜との相性的にパス。


昨日再発見したボストリッジをちょっと掘ってみるとめちゃくちゃ好みだった。声の表現、特に強弱と柔らかさの色気よ。順に聞いてみようと、一番最初に出したシューベルトをかけながら土曜日分の日記投稿記事を作る。

投稿し終えてぼちぼち眠気。手帳にペンを走らせていたが、インクが切れた。ここまで家にあるものを順に使い回してきたが、これが最後の黒ボールペンだった。買い足さざるを得ない。それも早めに。とりあえず急場は焦茶のもので凌いだ。

 

この土日過ごしていた感じで布団をかけていたけれどうっすら寒く、そういえばと天気予報を見るとやはり気温がうんと下がりつつあった。日中20度越えていたのに明け方にかけて10度切ってくるらしい。体がついていかない。毛布をしっかりかけて、エアコンのタイマーもセットして就寝。

明日が納期。ここまでの工程遅れから大変なのはわかっているのだが、不思議と安らかな気持ちで布団にくるまった。充実した日を過ごせば、大概のことはなんともなくなる。

20240316 / 自重せずなろう系をさくさく読んだ日

6時ぐらいに寝て、結局10時前には目が覚める。いつもの徹夜翌日フリーダムデー、トリプルファイヤーの「今日は寝るのが一番よかった」脳内演奏中(♪テッテッテッ テレッテッテ テッテッテ テレレレッテッテ テッテッテ テレッテッテ テッテッテッレー)。一発目のワルさとして、ベッドに転がったまま寝起きにblueskyを開いた。

続いてメールチェック。電力会社から電気代確定しました、のお知らせがきており、そういえば暖房結構つけっぱにしてるな、とドキドキしながら料金を確認しにサイトに飛ぶ。ん? と思う。今までこの倍ぐらい、していたはず。

念の為去年の、旧居での電気代を見てみると、やはり倍弱ぐらい。ええー? 利用量の方を見ても、半分とまではいかないが6、7割といったところだから、料金云々ではなく使っている量が減っている、ということ。

引越しして減ったものといえば、Blu-rayレコーダーとWiFiルーター、あとは今恋人に貸しているプレステ4。設備としては浴室乾燥機が若干小さいものになったのと、勝手に標準装備になってたセコムがなくなったあたりだろうか。湯上がりにかけている時間は変わらないけれど、浴室乾燥機が怪しい? かな? まあ安い分にはありがたいよね〜。


ダラダラと動画やBlueSkyを眺めているうちに、あの、妖精学か何かの学者もやっているクラシック歌手の人の『魔王』が観たくなった。名前出てこないな〜、誰だったっけな〜、と、とりあえずディスカウからスタートしておすすめからわらしべ長者をしたところ、程なくして発見。イアン・ボストリッジさんでした。

妖精学であってたっけ、と検索すると、公共とウィッチクラフトなど、めちゃくちゃ面白そうなテーマで研究されている。どうやら2月に来日していた模様。最近の仕事もちょこちょこ上がっていて、い〜いおじさんになっていた。観たの、15年とか前だものね。

近年上梓されたエッセイが和訳されており、面白そうなのでお名前とメモをBlueSkyに投げ入れる。が、"ポ"ストリッジにしていまい、いかんいかんと訂正をツリーでぶら下げたのに「ポじゃなくてボ。ポストリッジ」と投稿。短時間睡眠のポンコツを遺憾なく発揮。これ以上やってもダメな気がしたのでそっと画面を閉じた。

 

昼頃、いい加減空腹を覚える。どうしようかな〜、とのそのそ冷蔵庫と向き合った結果、スナパのいかやきがあることを思い出して意気揚々とレンチン。デラ版好きじゃないのでは疑惑があったが、普通においしい〜! ハッピー。ちょっと迷ってもう1枚追った。
ベッドに戻って、なろう系をぐるぐる。『魔力がないからと人手不足の仕事を押しつけられた私、次の仕事は公爵夫人らしいです』『勇者の当て馬でしかない悪役貴族に転生した俺、推しヒロインと幸せになろうと努力してたら、いつの間にか勇者のイベントを奪ってシナリオをぶっ壊していた』初読、ほか、既読作をするすると再読。

なろう、玉石混交だけれどスァーッとテンポよく読みたい時はさくさくと爽快感がある。お疲れ気味でじっくり本を読む元気がない時に頼りがち。

どうでもいいけど、手書きや字数制限のあるところになろう小説を列挙するのは苦行と知った、今。タイトルの短さは記載のしやすさ。

 

17時近くなり、卒業・卒園シーズンであることにも気づきサッと出発、徹夜翌日ズタボロホリデー恒例の回るけど回っていない寿司へ。首尾よく、待たずに着席。一人だけどテーブル席、やったね。

フェア中の塩〆ひらめから始めて桜鯛、ぶり。たこ唐揚げを挟んで、鉄火、いくら、えんがわ、もう一度鉄火でフィニッシュ。帰る頃には待ちがすごかったので、急ぎ目に行って大正解。ぶらぶら歩いて帰る。まだ明るい空とまだ葉を落としたままの木のシルエットが綺麗だった。

どんどん日が長くなってくる。春。

帰宅後、お茶したくなって久々にポットティー。<T2>の「メルボルンブレックファスト」。この土日でジャムとスコーン作ろうかな〜、と思っていた時期が私にもありました。ちょっとね。やっぱりそこまでの馬力はないよね。でもそろそろいちごも終わりなので、隙を見て作りたいな。

 

21時ごろ流石に眠くなって少し目を閉じ、23時前に起きる。その後も書籍『HYGGE』をぱらっとめくったり、再びなろう系に戻って『復讐姫にはなりたくないので全て悪役に押し付けます』『聖女のオマケの下賜妻ですけど、何か?』をするっと再読したりして、ふと思い立って家計の見直し。

去年の収入をもとにほどほどの予算組み、といっても、お小遣いの量は変えず、資産形成についての方針と運用フローの検討がメイン。なんとなくいいプランが立って1年これでやってみよう、というところでいつもの就寝時間。眠ろうとするも、やはりというべきか寝付けず。紅茶飲んだ後にうたた寝したら、そりゃそうなるんよ。

結局なろうに戻る。『最強出涸らし皇子の暗躍帝位争い~帝位に興味ないですが、死ぬのは嫌なので弟を皇帝にしようと思います~』読了。皇族のガッツとそれにまつわるストーリーが面白かったわ〜。5時ごろ眠れそうになったので消灯。

 

やっぱり映像より、活字の方が身近で飽きずに接せるんだよな。もうちょっと映画とか見たい気持ちもあるけれど、なっかなか食指が伸びないのであった。